2013年11月7日木曜日

WORK CHAIRS展の島崎信先生のギャラリートーク  
於名古屋文化のみち橦木館
2013.6.2 a.m.10:10~p.m.1:30
 
 
橦木館にて開催された木工家ウィークNAGOYA・2013
「WORK CHAIRS~働く木の椅子~」
にて6月2日に島崎信先生のギャラリートークが行われました。

3時間にも及ぶギャラリートークでは、
木工家の椅子を考える時に大切な内容が随所で語られ、
多くの参加者が感銘を受けました。
そこで、出展者全員とはいきませんでしたが、
14名の作家のプレゼンとそれに対する島崎先生のコメントなどを
皆さんの協力で文章化して公開することにいたしました。
木工家が椅子を作る時、木工家の椅子を見る時、木工家の椅子を買う時、等々、
とても参考になる話が満載されていますので、少し長いですが、うぞ最後までご覧下さい。

(展覧会の企画運営と画像・榊原厚 ギャラリートークの進行と文責・谷進一郎)

2014年の木工家ウィークNAGOYA でも同様な企画を検討していますので、ご期待下さい!


[島崎先生からのメッセージ]

今回は多くの椅子が展示してあるが、コンセプトの違いから4つのカテゴリーに分けてみることができる。
1、商品として、技術や材料などのコストを考えてデザインして作られた椅子
2、特定の使い手のため、特定の機能や目的を満たすために、コストが高くなっても良いものを作ろうという椅子
3、アートというのは好きではないが、作り手の趣味性が強いもので、アメリカ、イギリスなどアングロサクソン系の国に多く見られる一点物の椅子
4、自分の世界の椅子
 
朝山 隆 

「絵本の椅子」

児童館や絵本図書館、絵本書店向けの椅子で、背もたれの扉をあけると絵本が収納でき、児童がその椅子に座って絵本を読むことができます。児童館やお店が楽しくなるようなデザインにし、サブロクの合板一枚で製作でき、さらに連結するとヨーロッパの街並が構成されます。
 
[島崎先生コメント]

これは4つのカテゴリーの「特定の目的の為のデザイン」にあたり、背の扉を開けると絵本が収納でき、子供がそこに座って絵本が読めるという、分かりやすいデザインである。合板で製作されているが、あえてそれを使う必然性は無いのではないか。
全体的に「言葉」が多い気がするので、制作意図をきちんと伝えるためには、キャプションなどで明確に表現した方が見る人がわかりやすい。
情報伝達にはイラストの効果が高い。写真では不要な情報がたくさん映り込むが、イラストでは伝えたい情報だけに絞ることができる。
 
家具デザイン研究所
HP http://www.kaguken.com/

髙馬 正康
スタルクのデザインした椅子
COSTES
 
[島崎先生からのメッセージ]

3本脚の椅子が出品されているが、椅子の脚が必ず前に1本、後ろに2本になる向きに座らないと後ろ斜めに転倒する危険が高い。

スタルクがデザインした3本脚の椅子があるが、体を包む様な形状で実用的には大変危険な椅子だ。
 
榊原 厚

高齢者の為の椅子で、座板が回転します。
利点は椅子に座ったり・立ち上がったりがスムーズにできるので、特に高齢の方に好評ですが、金具を使用するので重くなったり、構造のバランスは良いとはいえません。

[島崎先生コメント]

椅子の見た目の美しさは合理的な構造の上に成り立っています。
この椅子の問題点は脚部のバランスと回転金具でしょう。
座板が回転するため、人が座った状態で回転動作をする際に足が脚部に当ります。
座板が回転する椅子もあってよいと思うが、ベアリングを用いてまでスムーズな回転をするのがよいかどうか。お年寄りや体の不自由な人が座りやすいよう回転させると、かえって滑りすぎて危険を招くこともある。
他の作家の回転椅子の作例もあるので、リ・デザインして追求したら良いでしょう。

木と土の工房 杜
HP http://www.mori-ya.net/
 

 
賀來 寿史

ホームセンターで購入できる木材でできる椅子をデザインして「つくれる家具」と名付けてみました。
つくりかたをオープンソースとして共有し、いつでも、誰でもつくることができる状況になれば、万が一、災害等で家財道具が失われるような事態が起こっても、近隣のホームセンターと、少し器用な人がいれば、椅子に座る生活を取り戻すことができるという、仕組みとしてもデザインしていきたい。

[島崎先生コメント]

ローコストの材料を使い、手間をかけずに作る、こういう発想も大切だが、そういうものづくりでも「美しいデザイン」を追求する姿勢を忘れてはいけない。
椅子の基本は「座れる」ことであって、当然ながらそれに伴う強度が必要になる。
しかし強度的にもたせることは大切だが、長時間座ったときの座り心地とか、体圧分布とか、あまり意識しすぎなくてもよい。
「たかが椅子」、いろいろな椅子があってよい。でも「されど椅子」でもある。

(+コト)X(モノ+)
HP http://www.kinokoubou.com/
 
野木村 敦史

杉は柔らかく、温かく、軽いという素晴らしい性能を持っていて、広葉樹とは違う別の素材として扱えば素晴らしい木で、椅子に最適だと考えている。
この椅子は肌に触れる部分は杉で強度が必要な部分は広葉樹(ブラックチェリー)でサンドイッチすることで持たせるという構造となっており、特許取得することができた新しい木工の接合方法です。
骨盤を支えるという考え方の背を有した椅子で、座面の凸カーブは深く座るとお尻が前にずれにくく、浅く座ると骨盤が立ち作業をしやすいポジションとなる、ツーポジションの椅子です。

[島崎先生コメント]

新しい構造の椅子の考え方は良いが、デザインの要素が多すぎるようだ。
革の背は木製でも十分座り易いものがつくれるはずなのでそれも検討してみたら良いと思う。
ひとつの椅子を作り上げたら、それを元に自分でリ・デザインを繰り返して完成度を高める事が大切で、3ヶ月、半年と時間をおいて取り組む事を勧める。3回ぐらいリ・デザインをするといい。
座り方や新工法などについて見る人に分かるようにイラストなどで伝える事にも注力するべきだろう。

すまうと
HP http://www.smaut.net/




伴野紀行

今回の椅子のコンセプトは「ちょい掛け」です。1点目は、木馬風の手掛け付きの椅子です。横向きに座ったり、またがったりします。玄関で靴を履くときにちょっと腰を掛ける、部屋で家事の合間や、テレビを観たり話をする時などちょっと座りたい時に有ればいいなと思い制作しました。2点目は、キノコっぽい正座椅子です。正座時に足のしびれや痛みを軽減する為の、ちょっとお尻をのせる補助椅子です。キノコっぽいスタイルに自転車のサドルの形状を組み合わせ、尻の骨が当たる部分を窪ませました。使っていない時、部屋に置いてあっても道具っぽくないスタイルにしました。 

[島崎先生コメント]
1点目について、意図は解るが各部のデザインや仕上げの表情が全て異なるので、見る人使う人に伝える言葉が多すぎる。2点目について、シンプルさや機能追求ではなく、作者本位のデザインで、作者の欲求を形作っている。